黒豆 葉ぼけ 大失敗! 野菜残渣の草マルチの方法 自然農法

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 4

  • @なごみ-k7z
    @なごみ-k7z Месяц назад +1

    自然農法の利点はあまり手をかけなくてもすむ事だとは思いますが、収穫量が著しく少ないのであれば、いくらか手をかけてあげても良いのかもしれないと思いました。
    ダイズなどの栽培で有効だとよく言われているのは、摘心だと思います。アイアイ自然農園流の黒豆栽培にも取り入れてみたら良い結果が得られるかもしれません。

    • @aiaikato
      @aiaikato  Месяц назад

      摘心は確か以前にも教えていただきましたね!ぜひ今度はやってみようと思います。

  • @大澤正人-v2r
    @大澤正人-v2r Месяц назад +1

    生の落花生と同じような味でしょうか?大豆の生は食べた事がありませんw
    去年まではトウモロコシの間で早生枝豆(怪豆黒頭巾?)を育てましたが、大成功で、早生種なのに種も沢山採れました(早生種の種取りは、晩生種と同じ時期に栽培らしいです)。
    今年は親父が何を考えたのか(考えていない)、除草剤をそこら中に振りまいたので馬鹿らしくなって何も作りませんでした;;;以前からちょくちょく撒かれていてそのたびに揉めていたのですが、ミツバ・フキ・ニンニク・ニラ等枯らされて、もう完全に嫌になりました;;;7年ほど自然農的に育ってもらった土も台無しです。親父が育てた野菜(ほんのちょっとでろくな出来でもないw)は除草剤吸ってるから気持ち悪いので、食卓に並んでも拒否しています。
    何度言っても聞かないので、親父が亡くなって土の毒気が抜けてから再開します🥲
    ちなみに親父は原因不明の全身カユカユ病ですwプロ慣行農家よりも、ド素人の育てた野菜の方が危ないです;;;;;
    除草剤、剤と付く物だから良い薬だと思っているのでしょう。それにしたって畝に撒かなくても良いのに;;;;;;;;

    • @aiaikato
      @aiaikato  Месяц назад +1

      落花生とは違う感じですが、甘味はあります。
      そういうお話はよく耳にしますよ。なかなか難しいですよね、、